評価結果

2021年度放課後等デイサービス評価表(保護者等向け):回収率100%

フリックでスクロールします
チェック項目はいどちらとも
いえない
いいえわからないご意見

環境・体制整備

子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか 12 1 1
  • ・室内だと少し狭い時もあるかもしれませんが、公園等も行かれているのでいいと思います。
  • ・外遊びも有り、良いと思います。
  • ・室内だけだとせまく感じるが、外にも行っているので良いと思います。
  • ・利用する子どもさんの人数が多いので、屋内は十分とは言えない。
  • ・子どもは狭いと言いますが、その中でもスペースの使い方は上手だし、使ったものは片付けるなど教育してもらえ、小さい子がいる時の遊び方も教えてもらえていると思います。
  • ・利用人数やコロナの状況を考慮しながら、屋内・屋外の利用で十分確保されていると思います。
  • ・けして広いとはいえませんが、屋外での活動をして下さっているので、良いと思っています。
職員の配置数や専門性は適切であるか 14 1
  • ・充分だと思います。
  • ・先生方がたくさんいるので、役割など出来ていると思います。
  • ・OT(PT)の先生のマッサージ(ストレッチ&リラクゼーション)は気持ちが良いと言っており、首回しもほぼなくなりました。
事務所の設備等は、スロープや手すりの設置などバリアフリー化の配慮が適切になされているか 13 1 6
  • ・安全に過ごせていると思います。
  • ・段差がないので良いと思う。

適切な支援の提供

子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後デイサービス計画※1が作成されているか 14
  • ・子どもの成長度合いに合わせた学習をして下さるので助かっています。
  • ・苦手なことに取り組んで、成長している。
  • ・本人の特性や困り感など計画に入っていると思う。
活動プログラム※2が固定化しないよう工夫されているか 14
  • ・席について学習をしたり、体を動かす様な活動等、色々と有り工夫されていると思います。
  • ・その子用の取り組みを、考えてくれている。
  • ・平日は宿題がメインで取り組んでもらっているが、長期休み等、色々な活動があって良い。
  • ・トランポリンやボルダリング、ブロックもたくさん種類があり、塗り絵も個々好きなキャラクターを準備していただけて、喜んでいます。
  • ・静と動の活動が盛り沢山で、子どもが飽きない工夫がされていると思います。
放課後児童クラブや児童館との交流や、障害のない子どもと活動する機会があるか 13 1
  • ・幅広い年代のお子さんと接する事が出来るので、すごく良い場だと思います。
  • ・年齢も幅広く、学童の子どもさんもいるので、交流があって良い。
  • ・時にはストレスになるようですが、小さい子がいる時に気をつける事など学べています。
  • ・異年齢交流、手伝いを必要とする友だちとの交流を通じて、優しさを持てる子になれました。
  • ・交流があってるのかどうかを、よく知りませんでした。

保護者への説明等

支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか 13 1
  • ・都度都度されています。
  • ・口答でも伝えてくれるので、分かり易い。
  • ・最初に説明があり、その後はラインでお知らせや説明があっています。
日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解ができているか 14
  • ・送迎時や、インターネットで情報交換が出来ているので、何かあった時はすぐ伝えられます。
  • ・何が苦手か、理解してくれている。
  • ・HUGで状況や内容など記載されているので、確認できて良い。
  • ・肩首回しや目のまばたき(チック)等しっかり観察してくれている。
  • ・写真付きの記録で日々のことがすごくわかりやすい。
保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか 14
  • ・相談をすると、一緒に考えてくれたり、助言を頂けたりして助かっています。
  • ・必要時に応じて、対応している。
父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が行われているか 9 5
  • ・コロナが落ち着いている時は、有りました。
  • ・コロナ禍なので、仕方ないと思う。
  • ・コロナ中は、難しいかな。
  • ・コロナの為。
  • ・なかなか参加出来ずすみません。
  • ・コロナの影響もあってか、他の児童の保護者との面談がありません。
  • ・コロナ禍の為、開催等自粛されていると思う。
子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか 13 1
  • ・苦情は特に有りませんが、何かあれば、対応して下さると思います。
  • ・何かあれば、対応されると思う。
  • ・夏休みに行きたくないと言った翌日は、楽しめるような計画を立てていただき助かりました。
  • ・苦情がないので(どちらともいえない)。
子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか 14
  • ・ラインで連絡が取れるので、急ぎの用でも助かっています。
  • ・LINEでいつもやり取り、助かっています。
  • ・送迎時などに、伺っています。
定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制当の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信しているか 14
  • ・ホームページはちょくちょく見てはいませんが、まとめて見ています。
  • ・活動内容をしっかり書かれているので、すごく分かりやすいです。
  • ・HUGシステムを見るのが楽しみ。
  • ・HUGに丁寧に、残してくれている。
  • ・HUGで確認できている、または、ラインで知らせてくれる。
  • ・LINE等で、連絡あったと思います。
個人情報の取扱に十分注意されているか 14
  • ・日々の記録の写真も、他のお友達が写っていないか顔がわからないようにしてあり、考慮されていると思います。
  • ・他の子が写っている時は、顔がわからないよう配慮している。
  • ・他の子の写ってる写真は、顔がわからないようになってます。

非常時等の対応

緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等を策定し、保護者に周知・説明されているか 14
  • ・避難訓練の冊子は、(子どもが)ボロボロになるまで何度も見て話してくれました。
非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか 13 1
  • ・避難訓練があった時は、(子どもが)教えてくれます。
  • ・定期的に避難訓練が行われており、訓練があった時は伝えてくれている。
  • ・定期的にあっていると思うのですが、子どもの利用日と合っていないのだと思います。(毎月土曜日のみ利用のため)

満足度

子どもは通所を楽しみにしているか 13 1
  • ・先生やお友達も大好きで、いつも楽しく通わせて頂いています。
  • ・HUGで楽しそうに笑っている写真を見ると、安心します。
  • ・行きたくないと言うこともある(理由を聞いてもあいまい)。
  • ・たまに行きたくないと言いますが、その原因がわかりません。
事業所の支援に満足しているか 14
  • ・家では出来ない事を色々として下さるので、助かっています。
  • ・融通をきかせてもらって、大変助かっています。
  • ・ゴロンと横になっての上映(ごろんと映写会)の時、すごく楽しかったと話す。
  • ・特性に合った対応で、本人の困り感を一緒に考え導いてくれていると思う。
  • ・ていねいに書くことや、忘れ物しない大切さ、友達との関わりについて、しっかり見てくれていて、満足しています。
  • ・子どもから今日何したという話しをしてもらえないので、ささいな会話内容など記録してあってうれしいです。
  • ・急な事にも対応して頂き、ありがとうございます。
  • ※1:放課後デイサービスを利用する個々の子どもについて、その有する能力、置かれている環境や日常生活全般の状況に関するアセスメントを通じて、総合的な支援目的及び達成時期、生活全般の質を向上させるための課題、支援の具体的内容、支援を提供する上での留意事項などを記載する計画のこと。放課後デイサービス事業所の児童発達支援管理責任者が作成します。
  • ※2:事業所の日々の支援の中で、一定の目的を持って行われる個々の活動のこと。子どもの障害特性や課題、平日/休日/長期休暇の別等に応じて柔軟に組み合わせて実施されることが想定されている。