評価結果

2024年度児童発達支援評価表(保護者等向け):回収率100%

フリックでスクロールします
チェック項目はいどちらとも
いえない
いいえわからないご意見

環境・体制整備

1 こどもの活動等のスペースが十分に確保されていると思いますか。
7 1 1
  • ・1度見学に行った時は、人数が多かった。
  • ・狭いなりに工夫されていると思います。
  • ・山登り(戸島山)に行くのが楽しいと、言ってました。
  • ・1人1人をしっかり指導するのには、丁度良いと思う。
  • ・先生の数が多い分、少し狭く感じるかも・・・
  • ・山登り(戸島山)など、屋外活動中心なので、スペースは十分だと思う。
2 職員の配置数は適切であると思いますか。
9
  • ・何人かいらっしゃった。
  • ・児童に対して、十分だと思う。
  • ・いつもたくさん先生がいます。
  • ・朝は、子どもより先生の方が多いです。
3 生活空間は、こどもにわかりやすく構造化された環境(※1)になっていると思いますか。また、事業所の設備等は、障害特性に応じて、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされていると思いますか。
7 1 1
  • ・1度しか見ていないので、わからない。
  • ・入り口がスロープになっているので、小さい子から大人まで安心。
  • ・子ども用の机・椅子・整理棚・靴箱など、子どもそれぞれにあったものが準備されている。
4 生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっていると思いますか。
また、こども達の活動に合わせた空間となっていると思いますか。
6 1 2
  • ・利用始めて日が浅く、様子を見ていないためわからない。
  • ・1度しか見ていないので、わからない。
  • ・されている。空気清浄機(エアドック)など設置されている。
  • ・ホワイトボードに掃除機かけましたなどが書いてあるので、されていることがわかります。
  • ・二酸化炭素濃度測定器や、空気清浄機が数台設置されています。
  • ・コードレス掃除機がいつも充電されている。

適切な支援の提供

5 こどものことを十分に理解し、こどもの特性等に応じた専門性のある支援が受けられていると思いますか。
8 1
  • ・障がいにくわしい職員さんだと思った。
  • ・子どもの体調等を考えて、環境指導までして下さいます。
  • ・子どもの支援はもちろん、色んな面でも指導や対応をしてもらっています。
6 事業所が公表している支援プログラム(※2 )は、事業所の提供する支援内容と合っていると思いますか 。
8 1
  • ・出来ているのが、記録でわかるようになっています。
7 こどものことを十分理解し、こどもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、児童発達支援計画(個別支援計画)(※3)が作成されていると思いますか。
8 1
  • ・計画し、作成されています。
  • ・送迎時や、HUGやグループラインで情報交換が出来ているので、しっかり計画に入れてあります。
  • ・話しをして、計画して頂きました。
8 児童発達支援計画には、児童発達支援ガイドラインの「児童発達支援の提供すべき支援」の「本人支援」、「家族支援」、「移行支援 」で示す支援内容からこどもの支援に必要な項目が適切に選択され、その上で、具体的な支援内容が設定されていると思いますか。
9
  • ・子どもの体調等を考えて、環境指導までして下さいます。
  • ・子どもの支援はもちろん、色んな面でも指導や対応をしてもらっています。
9 児童発達支援計画に沿った支援が行われていると思いますか。
7 1 1
  • ・出来ているのが、記録でわかるようになっています。
  • ・HUGを確認するのが楽しみで、安心してお願い出来ます。
10 事業所の活動プログラム( ※4)が固定化されないよう工夫されていると思いますか。
7 1 1
  • ・色んなイベント企画を用意して下さって、楽しみにしています。
  • ・色んなイベントや、その子に合った活動が出来ている。
  • ・毎日、色々な経験をさせていただいています。
  • ・遊具(教材?)の種類が豊富で、子どもにさせてみたいと思う物が揃っている。
11 保育所や認定こども園、幼稚園等との交流や、その他地域で他のこどもと活動する機会がありますか。
7 1 1
  • ・学童で来る、幅広い年齢の子ども達との交流があります。
  • ・色々なお友達と、関わらせて頂き助かっています。

保護者への説明等

12 事業所を利用する際に、運営規程、支援プログラム、利用者負担等について丁寧な説明がありましたか。
9
  • ・きちんとされている。
  • ・最初に詳しく説明されました。
  • ・わからない時に聞く事が出来る雰囲気がある。
13 「児童発達支援計画」を示しながら、支援内容の説明がなされましたか。 8 1
  • ・されている。
  • ・定期的に、説明を受けています。
14 事業所では、家族に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング(※5)等)や家族等も参加できる研修会や情報提供の機会等が行われていますか。
6 1 1 1
  • ・されている。
  • ・先生達が子ども達にどう接してるのかを、みる事が出来る。勉強になる。
  • ・特に環境設定など、子ども中心の指導を受けています。
15 日頃からこどもの状況を保護者と伝え合い、こどもの健康や発達の状況について共通理解ができていると思いますか。
8 1
  • ・出来ている。
  • ・毎日のお迎えの時などに、コミュニケーションがとれていると思う。
16 定期的に、面談や子育てに関する助言等の支援が行われていますか。 8 1
  • ・いつも相談に乗って頂いている。
  • ・先生方に言われて気づく事も多いので、助かっています。
17 事業所の職員から共感的に支援をされていると思いますか。
9
  • ・されている
  • ・迎えに行くと、色々と報告等を受けている。
18 父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により、保護者同士の交流の機会が設けられるなど、家族への支援がされているか。また、きょうだい向けのイベントの開催等により、きょうだい同士の交流の機会が設けられるなど、きょうだいへの支援がされていますか。
6 1 1 1
  • ・利用始めて日が浅い為、わかりません。
  • ・保護者交流会で、保護者同士で楽しくお話出来ました。
  • ・保護者交流会で、家族ぐるみのお付き合いが出来るようになりました。
19 こどもや家族からの相談や申入れについて、対応の体制が整備されているとともに、こどもや保護者に対してそのような場があることについて周知・説明され、相談や申入れをした際に迅速かつ適切に対応されていますか。
9
  • ・相談する時は、納得出来る様なアドバイスをもらったりしている。
  • ・常に対応されていて、助かっています。
20 こどもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされていると思いますか。
8 1
  • ・話しやすい先生達で、いつも助かっています。
21 定期的に通信やホームページ・SNS等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果をこどもや保護者に対して発信されていますか。
9
  • ・普段から、ラインでお知らせを受けています。
  • ・ホームページや、ラインやペーパーでもあります。
  • ・HUGで、大抵確認出来ます。
22 個人情報の取扱いに十分に留意されていると思いますか。
9
  • ・されている
  • ・写真をのせる時など、声かけてされた事がある。
  • ・記録に、他の子の写真があっても、顔がわからないように加工されています。

非常時等の対応

23 事業所では、事故防止マニュアル、緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等が策定され、保護者に周知・説明されていますか。また、発生を想定した訓練が実施されていますか。
8 1
  • ・されている。
  • ・コロナの事もあるのか消毒液など、感染症対策もされている。
  • ・刺股が常備されています。
  • ・火災と地震の冊子を持ち帰って来た。
24 事業所では、非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練が行われていますか。 7 1 1
  • ・利用始めて日が浅い為、わかりません。
  • ・避難訓練があり、子どもからも話しを聞く事がありました。
  • ・子ども達に分かりやすく見やすい絵本の様なマニュアル本をもらいます。
  • ・火災・地震それぞれ、子ども達がわかりやすい冊子を頂きました。
  • ・消防車や救急車が来たと子どもが喜んで教えてくれます。
25 事業所より、こどもの安全を確保するための計画について周知される等、安全の確保が十分に行われた上で支援が行われていると思いますか 。
7 1 1
  • ・送迎車に、置き去り防止のブザーが取り付けてあります。
26 事故等(怪我等を含む。)が発生した際に、事業所から速やかな連絡や事故が発生した際の状況等について説明がされていると思いますか。
7 1 1
  • ・まだ、事故など発生していない為、わかりません。

満足度

27 こどもは安心感をもって通所していますか 。
9
  • ・親も子も、安心して利用してます。
  • ・しゃべれないのでわからないが、(提供記録の)写真で楽しそう。
28 こどもは通所を楽しみにしていますか。
8 1
  • ・利用始めて日が浅い為、わかりません。
  • ・幼稚園よりも通所が好きです!!
  • ・しゃべれないのでわからないが、(提供記録の)写真で楽しそう。
29 事業所の支援に満足していますか。
9
  • ・大変満足しています!!
  • ・大変助かっています。
  • ・安心してお願いしてます。
  • ・送迎やアドバイスを、たまにしてくださる。
  • ※1 「本人にわかりやすく構造化された環境」とは、こども本人がこの部屋で何をするのかがわかりやすいよう、机や本棚の配置などを工夫することです。
  • ※2 「支援プログラム」とは、事業所における総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、事業所で行われている取組等について示し、公表することが求められています。
  • ※3 「児童発達支援計画(個別支援計画)」は、児童発達支援を利用する個々のこどもについて、その有する能力、置かれている環境や日常生活全般の状況に関するアセスメントを通じて、総合的な支援方針や支援目標及び達成時期、生活全般の質を向上させるための課題、支援の具体的内容、支援を提供する上での留意事項などを記載する計画のことです。これは、児童発達支援センター又は児童発達支援事業所の児童発達支援管理責任者が作成し、保護者等への説明を行うとともに同意を得ることが義務付けられているものです。
  • ※4 「活動プログラム」は、事業所の日々の支援の中で、一定の目的を持って行われる個々の活動のことです。こどもの発達の状況や障害の特性等に応じて柔軟に組み合わせて実施されることが想定されています。
  • ※5 「ペアレント・トレーニング」は、保護者がこどもの障害の特性やその特性を踏まえたこどもへの関わり方を学ぶことにより、こどもの行動変容することを目標とします。