評価結果

2024年度放課後等デイサービス評価表(保護者等向け):回収率100%

フリックでスクロールします
チェック項目はいどちらとも
いえない
いいえわからないご意見

環境・体制整備

1 こどもの活動等のスペースが十分に確保されていると思いますか。
5 2 1
  • ・最初は狭いのかな?と思ったのですが、少人数をしっかりみる事が出来るので、安心感があります。
  • ・室内だけだと利用人数によって狭く感じますが、天気の良い日は外に出かけたりされているので、良いと思います。
  • ・室内に関しては少し狭いかもしれませんが、外での活動もあるので問題ないと思います。
  • ・室内は狭いように感じますが、ボルダリングなど身体を動かせるものを取り入れられ、スペースの使い方が上手だと思います。
  • ・屋内も、様々な活動が出来るような工夫がされていると思いますし、戸外活動も積極的に行われているので良いと思います。
  • ・狭さを感じさせないくらい、色々な活動をされているので良いと思います。
  • ・部屋はせまいかなと思いますが、外遊びをされるので問題ない。
  • ・勉強をする子、活動をする子で、きちんとスペースをとってあると思います。
2 職員の配置数は適切であると思いますか。 6 1 1
  • ・個別に付いてもらったりもしてますし、普段の状態だと大丈夫だと思います。
  • ・しっかりされている。
  • ・子どもの特徴を理解して接して下さるので、たすかります。先生もたくさんで、目が行き届いていると思います。
  • ・楽しい先生、やさしい先生、若い先生、様々なので良いと思う。
  • ・先生方がたくさんいるので、役割など出来ていると思います。
3 生活空間は、こどもにわかりやすく構造化された環境(※1)になっていると思いますか。
また、事業所の設備等は、障害特性に応じて、バリアフリー化や情報伝達等への配慮が適切になされていると思いますか。
7 1
  • ・何も思いあたる事がないので、適切な対応をされていると思います。
  • ・どこに何が有る等を理解しているので、過ごしやすいと思います。
  • ・段差もほどんどなく、良いと思います。
  • ・入り口が段差になっていないので、つまずく事もなく安全だと思います。
  • ・安全に過ごせていると思います。
  • ・情報などは、ラインですぐ対応してくださるので助かります。
4 生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっていると思いますか。
また、こども達の活動に合わせた空間となっていると思いますか。
7 1
  • ・整理整頓されていて、過ごしやすくなっていると思います。
  • ・学校と同じ様な机とイスがあり、集中出来る環境になっている。
  • ・空気清浄機(エアドック)など設置されている。
  • ・二酸化炭素濃度測定器や、空気清浄機が数台設置されています。
  • ・ホワイトボードに掃除機かけましたなどが書いてあるので、されていることがわかります。
  • ・伺った時は、いつもみんな楽しそうに、それぞれのスペースで楽しんでいる様に思います。

適切な支援の提供

5 こどものことを十分に理解し、こどもの特性等に応じた専門性のある支援が受けられていると思いますか。
6 1 1
  • ・提供記録を確認していますが、苦手分野の対策などキチンとされている様に感じます。
  • ・色々な施設及び場所へのお出かけは、よく子どもが嬉しそうに話してくれます。
  • ・子どもの特性を見て頂き、その時その時に合った支援をしてもらっていると思います。
  • ・本人のことをよく理解して対応して下さっているので、とてもスムーズです。
  • ・個別に子どもの特性に応じた、専門的な指導(療育)もして頂けます。
  • ・とても丁寧に、いつも対応して頂いています。
6 事業所が公表している支援プログラム(※2)は、事業所の提供する支援内容と合っていると思いますか 。
7 1
  • ・されていると思う。
  • ・よく見ていただけているなーと思う支援プログラムを立てていただけ、支援して頂いていると思います。
  • ・年々変化してくる子どもの状況にも対応した支援プログラムになっていて、しっかり支援して頂いていると思います。
  • ・提供記録を見ると、しっかり支援して頂いているのがよくわかります。
7 こどものことを十分理解し、こどもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、
放課後等デイサービス計画(個別支援計画)(※3)が作成されていると思いますか。
7 1
  • ・されていると思う。
  • ・子どもの成長度合いに合わせた支援になっていると、思います。
  • ・要望に応えて下さるので、子どもの成長を感じられます。出来る様になった事がすごく増えました。
  • ・本人が出来そうなことに合わせて内容を変えて、対応していると思います。
  • ・毎年、5領域での支援計画に関するアンケート調査をされて、作成されてます。
  • ・定期的に面談が行われ、十分配慮して頂いています。
8 放課後等デイサービス計画には、放課後等デイサービスガイドラインの「放課後等デイサービスの提供すべき支援」の「本人支援」、「家族支援」、「移行支援 」で示す支援内容からこどもの支援に必要な項目が適切に設定され、その上で、具体的な支援内容が設定されていると思いますか。
7 1
  • ・提供記録でされている。
  • ・子どもの支援はもちろん、色んな面でも指導や対応をしてもらっています。
  • ・子どもの体調等を考えて、環境指導までして下さいます。
  • ・されてます、HUGで確認しています。
  • ・定期的に面談が行われ、十分配慮して頂いています。
9 放課後等デイサービス計画に沿った支援が行われていると思いますか。 7 1
  • ・されていると思う。
  • ・提供記録で、出来ているのがわかるようになっています。
  • ・HUGを確認するのが楽しみで、安心してお願い出来ます。
10 事業所の活動プログラム(※4)が固定化されないよう工夫されていると思いますか。
6 1 1
  • ・されていると思う。
  • ・時期に合ったイベントをしたり、子ども達が楽しめる内容も考えられていると思います。
  • ・色んなイベント企画を用意して下さって、楽しみにしています。
  • ・教具の種類が豊富で、子どもにさせてみたいと思う物が揃っている。
11 放課後児童クラブや児童館との交流や、地域の他のこどもと活動する機会がありますか。
5 1 2
  • ・他校の生徒さんや、幅広い年齢層の子達と遊んだり出来ていると思います。
  • ・療育以外では、余りないのが現状です。
  • ・色んな年齢層の子ども達と交流があり、良い刺激になっています。
  • ・学童のお友達との交流があり、帰って楽しそうに話しています。

保護者への説明等

12 事業所を利用する際に、運営規程、支援プログラム、利用者負担等について丁寧な説明がありましたか。
8
  • ・変更等がある時は、声かけしてもらったり、用紙にて分かりやすく説明出来ている。
  • ・利用者負担の変更があった時には、何度も説明をして頂きました。
  • ・最初に、詳しく説明されました。
13 「放課後等デイサービス計画」を示しながら、支援内容の説明がなされましたか。
8
  • ・面談の時に十分あったと思います。
  • ・説明もありましたが、HUGでいつでも確認出来ます。
  • ・最初に詳しく説明されました。
14 事業所では、家族に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニング(※5)等)や家族等も参加できる研修会や情報提供の機会等が行われていますか。
6 2
  • ・参加した事はないのですが、年に1度開催されている事なのかな?と思っています。
  • ・自宅訪問され、環境設定など、子ども中心の指導をされている。
  • ・ラインにて、細かい指導を受ける事が出来る。
  • ・参加した事はないので、わかりません。
15 日頃からこどもの状況を保護者と伝え合い、こどもの健康や発達の状況について共通理解ができていると思いますか。
8
  • ・提供記録で出来ている。
  • ・ラインでのやり取りや、送迎時のお話し・HUGでの内容確認が出来ています。
  • ・送迎時にいつも、報告して頂いています。
16 定期的に、面談や子育てに関する助言等の支援が行われていますか。 8
  • ・気になることがあれば、気軽に聞ける環境があります。
  • ・送迎の時にも話しを聞いて頂いたり、ありがたいです。
  • ・今の状況を話したり、どうしたらいいか迷っている時は聞いて頂いたりしています。
17 事業所の職員から共感的に支援をされていると思いますか。
7 1
  • ・私(母)よりも、こどもの事を理解してもらっているので、私(母)が気付く前に支援してもらっている事が多いかもしれません。助かっています。
  • ・家庭でも、デイサービスでも同じような問題行動を認識して、支援されていると思います。
  • ・いつもラインや電話で、相談してます。
  • ・とてもそう思います。
18 父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により、保護者同士の交流の機会が設けられるなど、家族への支援がされているか。
また、きょうだい向けのイベントの開催等により、きょうだい同士の交流の機会が設けられるなど、きょうだいへの支援がされていますか。
7 1
  • ・されていると思う。
  • ・夏休み等によく開催されています。機会がありましたら、参加してみる事を考えています。
  • ・保護者交流会で、兄弟姉妹も参加出来て、家族同士の付き合いも出来るようになりました。
  • ・参加させて頂きとても勉強になりましたし、とても楽しかったです。
19 こどもや家族からの相談や申入れについて、対応の体制が整備されているとともに、
こどもや保護者に対してそのような場があることについて周知・説明され、相談や申入れをした際に迅速かつ適切に対応されていますか。
6 1 1
  • ・十分されている。
  • ・送迎時間の調整など、色々と助かってます。
  • ・いつでも連絡をとる手段が有りますので、何かあった時には、連絡をして対応して頂いてます。
  • ・困ったことや、相談事もとても丁寧に対応して頂いています。
20 こどもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされていると思いますか。
7 1
  • ・されていると思いますが、私(母)が気づいてない事があるのではないかと心配です・・・
21 定期的に通信やホームページ・SNS等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果をこどもや保護者に対して発信されていますか。
8
  • ・提供記録にてされている。
  • ・写真付きの提供記録など、楽しく見せて頂いてます。
  • ・HUGで確認しています。
  • ・HUGにて、様子を知らせて下さいます。
22 個人情報の取扱いに十分に留意されていると思いますか。
8
  • ・されている。
  • ・写真に他の子どもが写っていたら、スタンプなどで隠してあったりして、良いと思います。

非常時等の対応

23 事業所では、事故防止マニュアル、緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアル等が策定され、保護者に周知・説明されていますか。
また、発生を想定した訓練が実施されていますか。
7 1
  • ・されている。分からない時は聞いて、対応してもらっています。
  • ・ライン等での連絡がなされているので、良いと思います。
  • ・訓練を実施したり、冊子をもらったりしています。
24 事業所では、非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練が行われていますか。 8
  • ・避難訓練が行われていると、確認しています。
  • ・火事や地震の避難訓練時の動画や写真が、ラインで送られて来て、消火器の使い方などもわかりやすかった。
25 事業所より、こどもの安全を確保するための計画について周知される等、安全の確保が十分に行われた上で支援が行われていると思いますか 。
6 1 1
  • ・されています。
  • ・送迎車に、置き去り防止のブザーが取り付けてあります。
26 事故等(怪我等を含む。)が発生した際に、事業所から速やかな連絡や事故が発生した際の状況等について説明がされていると思いますか。
7 1
  • ・体調不良になった時は、連絡をすぐもらったり、対応してもらっている。
  • ・事故など発生していないので、わかりません。

満足度

27 こどもは安心感をもって通所していますか。
8
  • ・しています。
  • ・利用期間も長く、何も心配なく通っています。
  • ・利用を、毎回とても楽しみにしています。
28 こどもは通所を楽しみにしていますか。
6 1 1
  • ・最近反抗期なのか、家に帰りたがる事が増えた様に感じます。家が自由すぎるので・・・💦
  • ・とても楽しみにしてます。ひだまりさんの来所日じゃなくても、帰りに寄ってます・・・
  • ・スタッフのみなさんもお友達も大好きなので、楽しみにしています。
  • ・利用を、毎回とても楽しみにしています。
29 事業所の支援に満足していますか。 7 1
  • ・しっかり支援してもらって、大変満足しています。
  • ・とても助かってます。まだ一人で留守番できないらしく、仕事の日など、土曜、長期休みの時にひだまりさんがあるので、心配せず仕事できます。
  • ・なかなか上手くいかない事もありますが、その都度方法を変えたり模索して頂いています。有り難うございます。
  • ※1 「本人にわかりやすく構造化された環境」とは、こども本人がこの部屋で何をするのかがわかりやすいよう、机や本棚の配置などを工夫することです。
  • ※2 「支援プログラム」とは、事業所における総合的な支援の推進と事業所が提供する支援の見える化を図るため、事業所で行われている取組等について示し、公表することが求められています。
  • ※3 「放課後等デイサービス計画(個別支援計画)」は、放課後等デイサービスを利用する個々のこどもについて、その有する能力、置かれている環境や日常生活全般の状況に関するアセスメントを通じて、総合的な支援方針や支援目標及び達成時期、生活全般の質を向上させるための課題、支援の具体的内容、支援を提供する上での留意事項などを記載する計画のことです。これは、放課後等デイサービス事業所の児童発達支援管理責任者が作成し、保護者等への説明を行うとともに同意を得ることが義務付けられているものです。
  • ※4 「活動プログラム」は、事業所の日々の支援の中で、一定の目的を持って行われる個々の活動のことです。こどもの発達の状況や障害の特性等に応じて柔軟に組み合わせて実施されることが想定されています。
  • ※5 「ペアレント・トレーニング」は、保護者がこどもの障害の特性やその特性を踏まえたこどもへの関わり方を学ぶことにより、こどもの行動変容することを目標とします。